成城石井のマリネの素が、美味しくて使い道も豊富だと評判ですね。
今回は成城石井のマリネの素について、
をまとめました。
成城石井の店頭でマリネの素が気になった人、購入を検討している人の参考になったら幸いです。
成城石井のマリネの素を使ってみた口コミ・感想

成城石井のマリネの素を実際に買って食べた感想として、料理の味付けがこれ1つで済んでラクですし、ディル(ハーブ)の香りがして家庭料理らしからぬ高級感があって非常にコスパが良いと思います。今回私が購入したのは380mlボトルですが、オンラインショップだと498円で購入できます。
味の特徴は、オリーブオイルがベースで、レモン果汁のようなきりっとした酸味があって、にんにくとハーブの香りがします。サイゼリヤのシェフサラダにかかっているドレッシングと雰囲気が近いと思いました。
野菜を漬けたり、きのこに和えたり、肉料理にかけたり、色んな使い方ができます。
今回私が試した5通りの食べ方について、画像付きで感想をお届けします。
5つのアレンジの感想【画像つき】
成城石井のマリネの素は、マリネを作る以外にも色んな使い方があります。
野菜を漬けたり、きのこやパスタに和えたり、肉料理にタレとしてかけたり、食べ方によって味も少し異なるので、私が試した5つの食べ方の感想を画像付きでご紹介します。
①トマトを漬けてマリネを作る
マリネの素の一番王道な使い方で、ミニトマトのマリネを作りました。
マリネの語源はフランス語の「マリン」(海)で、海水に食材を漬けこむ保存方法が原点になっています。今回はこのマリネの素にミニトマトを漬けこみました。



味がよく浸透するようにトマトの皮を湯剥きしてから、マリネの素にひたしました。
器にミニトマトを入れて、トマトの8割くらいが浸るまでマリネの素を注ぎました。
朝6時ごろに漬け込んで、食べたのは夜20時ごろなので、私は14時間くらい漬け込んでいましたが、味が濃すぎるということはありませんでした。実際には2時間ぐらいでも味は十分にしみこむそうです。完成品はこちらです。

こちらはトマトにマリネの素の酸味が凝縮されていて、ピクルスのような酸っぱさでした。おつまみに良さそうです。

お皿に残ったたれがもったいないので試しに再利用してみました。もう1回同じようにミニトマトを付けて一晩待ってから食べてみると、2回目でもトマトに十分に味がしみ込んでいて美味しかったです。
酸味が1回目より少しマイルドになるので、人によっては2回目(出がらし)バージョンの方がお好きかもしれません。
②【公式推奨】4種きのこのマリネを作る
マリネの素のボトルにおすすめのアレンジ方法として、4種きのこのマリネが載っていました。

このレシピ通りに、しめじ・えのきたけ・エリンギ・マイタケをカットして油をしかないフライパンで炒め、仕上げにマリネの素を敢えてみました。

マリネの素にオリーブオイルが入ってるので、キノコを油無しで炒めても物足りなさはまったくありません。キノコから染み出すうまみがマリネの素とからまって、スープを食べてるような気分。
熱したフライパンの上できのこにマリネの素を和えたせいか、酸味が薄くて、まろやかな仕上がりです。オシャレなレストランの前菜みたいな味で、癖が無いのに深い味だからこれだけで無限に食べられるなと思いました。
③サラダのドレッシングとしてかける
マリネの素をシンプルに、サラダにかけて食べました。

きのこやミニトマトのマリネのように、素材の水分と混ざらないので、ドレッシングとして食べるのがいちばんマリネの素を味わえると思いました。オリーブオイルのベースにさわやかな酸味と、ほのかに香るニンニクがとても美味しいです。
ドレッシングで太るのが気になるという方は、美容や健康に良いとされるオリーブベースのマリネの素で代用するのも良いと思います!マリネの素にはスペイン産のエクストラバージンオイルが含まれています。
④オイルパスタを作る
マリネの素を使って、きのこと鶏肉のオイルパスタを作りました。

キノコと鶏むね肉のサラダチキンをフライパンで(油をしかずに)熱して、きのこがしんなりしたら茹でたパスタとマリネの素を加えて和えました。マリネの素に含まれるオリーブオイルで、オイル系パスタの完成です。
パスタにオイルがしっかりからまって美味しいのですが、酸味が少し強すぎたと思います。レモンクリームパスタのように、パスタと酸味の組み合わせは美味しいと思うので、マリネの素にもう少ししっかり熱を通してまろやかな味に仕上げるとなお美味しかったと思います。
⑤からあげのタレとしてかける
スーパーのお惣菜のからあげに、マリネの素をかけて食べました。

個人的にはこれが一番美味しい食べ方でした。相当美味い!
マリネの素の酸味が唐揚げにぴったりで、本来和風なあじつけの唐揚げが洋風な味わいになります。からあげにレモンしぼって食べるのともまた違い、マリネの素にはディルやにんにくなど色んな成分が含まれているのでシンプルに酸っぱいのではなくて旨味がぎゅっと凝縮された感じです。
マリネの素のメリット・デメリット
マリネの素を5つのアレンジで実食した結果、気づいたメリット・デメリットをご紹介します。
5つのアレンジ方法は、いずれもマリネの素以外の調味料を一切使用していません。味付けがこれ1本で完成するので料理の時間が短縮されて便利です。
マリネの素は、加熱したりきのこ等の水分豊富な素材と和えることで酸味が薄まりまろやかな味になります。逆に野菜を漬けこんだりドレッシングにかけると、マリネの素のきりっとしたさわやかな酸味を楽しむことが出来ます。使う人の好みに合わせて酸味を調整できるのも良い点です。
マリネの素は注ぎ口が広くなっていて、料理に使ったときに中身がボトルをつたってこぼれやすいのが難点です。

注いだ時に中身が垂れてきそうなときはティッシュでさっと拭き取るのが良いと思います。
マリネの素にはにんにくが含まれているわりに、食べた後の口の匂いはそこまで気にならないなと思っていましたが、洗い物をした後のスポンジや流し台は少しだけにんにくの香りが残ってしまうなと思いました。使ったお皿に残ったマリネの素はティッシュなどで拭き取ってから、洗うと匂いがかなり緩和されます。
成城石井のマリネの素はこんな人におすすめ
成城石井のマリネの素はこんな人におすすめです。
まとめ
以上、成城石井のマリネの素を使ってみた感想(口コミ)をご紹介しました。
漬ける、かける、和える、など色んな利用方法があって、料理の味付けがこれ1本で完結するので、とても便利な調味料だなと思いました。
マリネの素について、美味しい食べ方を引き続き探してみようと思います。